SUBARU
スバル用品株式会社

サステナビリティ

SUSTAINABILITY SUSTAINABILITY

サステナビリティ方針

SUBARUグループは、サステナビリティ重点6領域である「人を中心としたモビリティ文化」「共感・共生」「安心」「ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(DE&I)」「環境」「コンプライアンス」を定め、これらを基盤としたサステナビリティの取り組みを推進しています。当社もSUBARUグループの一員として、この重点6領域に真摯に取り組み、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

サステナビリティ重点6領域 取り組み

サステナビリティ重点6領域のうち、当社では「人を中心としたモビリティ文化」「共感・共生」「環境」「コンプライアンス」に特に力を入れて取り組んでいます。これらの取り組みを通じ、持続的な成長を目指すとともにSDGsへの貢献も果たしていきます。

人を中心としたモビリティ文化

SUBARUの信頼できるパートナーとして、私たちはSUBARU車のカスタマイズの愉しみを皆さまにお届けしています。お客様のニーズに応える高機能で付加価値の高い用品の開発をはじめ、STI(スバルテクニカインターナショナル)のモータースポーツ活動支援も行っています。SUBARUの魅力をさらに引き立てることで、オーナーの皆さまに新たな喜びをお届けすることを目指します。

共感・共生

2023年にSUBARUが開始した「一つのいのちプロジェクト」に賛同し、「ひとのいのち」や「自然のいのち」を守り、未来へ繋いでいくために尽力されている方々を、寄付という形で支援してまいります。

寄付実績

  • 一般財団法人 日本児童養護施設財団
  • 交通遺児等育成基金
  • さいたま緑のトラスト協会

環境

環境負荷を低減するために、環境に優しい商品の取り扱いをはじめ、無駄な梱包や紙カタログの削減、地球に優しい紙とインクの使用、さらに使用済みマットのリサイクル推進など、さまざまな取り組みを積極的に行っています。

コンプライアンス

コンプライアンス遵守とハラスメント撲滅を最優先事項として掲げ、社内規定の整備をはじめ、ハラスメント研修、相談窓口の設置、適正取引の推進など各種教育や社内体制の強化に取り組んでいます。

スバル用品SDGsプロジェクト

SDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けた取り組みを推進するため、社内でSDGsプロジェクトを立ち上げ、さまざまな活動を展開しています。その一環として、本社が所在する埼玉県において「埼玉県SDGsパートナー」に登録され、さらに「さいたま市SDGs企業認定証」を取得するなど、地域からも高い評価をいただいています。

実績
2023年:さいたま市CS・SDGsパートナーズ宣言
2024年:埼玉県SDGsパートナー取得
2024年:さいたま市SDGs企業認証取得

SDGsマイゴール宣言

スバル用品では全社員が毎年「SDGsマイゴール宣言」を行い、
それぞれが業務や日常生活の中で具体的な目標を掲げ、
持続可能な社会の実現に向けた実践を行っています。

企業情報トップに戻る